クリスマスリース・スワッグ【生花・フレッシュ】

クリスマスリース・スワッグ【生花・フレッシュ】

    絞り込み方法

      森の香りに包まれるような、フレッシュな生花のクリスマスリース&スワッグ。
      ヒムロスギなどのコニファーやグリーンをたっぷり使い、クリスマスらしい雰囲気で醸し出します。
      時間とともにドライへと変化するフレッシュならではの美しさを香りとともにお楽しみください。

      Ranking

      人気ランキング

      1. 1
        フレッシュクリスマスリース 生花 グリーン Mサイズ

        フレッシュクリスマスリース 生花 グリーン Mサイズ

        森の香りに包まれる、手作りのフレッシュクリスマスリースです。ヒムロスギやブ...

        ¥7,700
      2. 2
        赤い実のフレッシュクリスマスリース Mサイズ

        赤い実のフレッシュクリスマスリース Mサイズ

        冬の森から届いたような、ナチュラルで温もりのある手作りのフレッシュリースで...

        ¥7,700
      3. 3
        フレッシュクリスマスリース 生花  レッド Mサイズ

        フレッシュクリスマスリース 生花 レッド Mサイズ

        森の香りに包まれる、手作りのフレッシュクリスマスリースです。ヒムロスギやブ...

        ¥7,700
      4. 4
        フレッシュクリスマスリース 生花 シルバー Mサイズ

        フレッシュクリスマスリース 生花 シルバー Mサイズ

        森の香りに包まれる、手作りのフレッシュクリスマスリースです。ヒムロスギやブ...

        ¥7,700
      5. 5
        フレッシュクリスマスリース 生花 グリーン Sサイズ

        フレッシュクリスマスリース 生花 グリーン Sサイズ

        森の香りに包まれる、手作りのフレッシュクリスマスリースです。ヒムロスギやブ...

        ¥4,950
      All Item
      商品一覧
      8個の商品
      Column

      生花でつくるクリスマスリース&スワッグの魅力

      クリスマスの季節、玄関を開けた瞬間にふわりと漂う森の香り。ドライでは味わえない、生花ならではの瑞々しさと透明感がそこにあります。

      深いグリーンと赤い実のコントラスト、自然素材の素朴なぬくもり。日々少しずつドライに変化していく姿もまた、美しい時間の流れを感じさせてくれます。

      生花のクリスマスリース・スワッグが特別な理由

      冬の街にきらめくイルミネーションも素敵だけれど、部屋にほんの少し自然の息づかいを取り入れると、空気がふわりと温かくなります。
      リースやスワッグに使われるモミやヒバの香りは、まるで森の中に迷い込んだような清々しさ。人工的な飾りにはない、フレッシュグリーンの香りや質感が、心をゆるめてくれるのです。

      生花のリースやスワッグは、飾りながら少しずつドライへと変化します。その過程こそが、時間をかけて楽しむ自然の贈りもの。毎日少しずつ表情を変える植物たちが、冬の日常に穏やかな彩りを添えてくれます。

      飾る期間の目安(いつからいつまで?)

      リースやスワッグは12月初旬〜クリスマス当日までが一般的。
      アドベント(待降節)に合わせて、11月末から飾るのもおすすめです。
      ドライタイプなら年明けまで楽しむ方も増えています。

      クリスマスリースやスワッグが持つ意味

      リースの丸い形には「始まりも終わりもない永遠」の意味があり、家庭円満や平和を祈る願いが込められています。

      クリスマススワッグは、もともとドイツで魔除けや幸福を呼ぶお守りとして生まれた風習。
      どちらも「人と人とのつながりや幸福の連鎖」を表すインテリアとして、多くの家庭で愛されています。

      飾る場所の定番

      リースは玄関ドアや壁、リビングの窓辺などに飾るのが一般的です。位置は玄関ドアの中央や少し上に飾ると、訪れる人の目に自然と入りやすくなります。 ドアの色や素材とのバランスを考え、リースのサイズを選ぶのがポイント。 高さを調整できるリボンを使うと、雰囲気を簡単に変えられます。
      スワッグは縦のラインを活かして、ドア脇や壁面、キッチンなどに吊るすとおしゃれに見えます。
      家の中のさまざまな場所に取り入れることで、クリスマスの雰囲気を手軽に演出できます。

      玄関ドア以外の飾り方(壁掛け・スタンド・棚上など)

      壁掛け用フックやリーススタンドを使えば、室内でもおしゃれに飾れます。
      棚の上に置くタイプなら、キャンドルや小物と組み合わせても素敵。
      ひと工夫で、空間全体を季節感のあるインテリアに変えられます。

      フレッシュグリーンで作る、おすすめの花材

      生花の魅力を最大限に引き出すには、香り・色・質感のバランスが大切です。特におすすめなのは、次のようなグリーンたち。

      • ヒバ・モミ・スギ:クリスマスらしい深いグリーンと、包み込むような森林の香り。
      • ユーカリ:ほんのり甘く清涼感のある香りで、ドライになっても美しさが続く万能グリーン。
      • ブルーアイスやヒノキ:グレイッシュトーンが加わることで、上品で洗練された印象に。
      • サンキライやヒペリカムの実:赤い実がアクセントとなり、クリスマスらしい華やぎを演出。
      • 松ぼっくり・シナモン・コットンフラワー:自然素材を添えることで、温かく優しい雰囲気に。

      どれも時間とともに乾き、ドライリースへと姿を変えていくので、フレッシュからドライへのグラデーションを楽しむのもおすすめです。

      長く楽しむための飾り方とお手入れ

      生花のリースやスワッグを長く楽しむコツは、自然のままを大切に、少しだけ気を配ること。

      まず、飾る場所は直射日光や暖房の風を避けた、風通しのよい場所が理想です。乾燥を防ぎながら、ゆっくりとドライへ変化していくプロセスを見守りましょう。

      また、水分が抜けて軽くなってきたら、無理に処分せずドライリースとして再び楽しむのもおすすめ。フレッシュな香りが落ち着いた後も、優しいグリーンの色味や質感が残り、冬の終わりまでインテリアを心地よく彩ってくれます。

      贈り物としても喜ばれる理由

      クリスマスリースやスワッグは、単なる飾りではなく想いを込めた贈りもの。箱を開けた瞬間に広がるグリーンの香りは、誰もが笑顔になる魔法のような存在です。

      「おうち時間が増えたから、季節を感じるものを飾りたい」「ドライになるまでの変化を楽しみたい」そんな声に応えてくれるのが、生花のリースやスワッグ。

      贈る相手の暮らしに寄り添いながら、日々の風景を少しだけ特別にしてくれる。そんな香りのギフトとして、近年とても人気が高まっています。

      自分にぴったりのリース&スワッグを選ぶコツ

      • 飾る場所に合わせてサイズや形(丸型・縦長・ラウンド型)を選ぶ
      • グリーン中心でナチュラルに、赤い実を添えて華やかに
      • ユーカリやブルーアイスなど、香りで選ぶのもおすすめ
      • インテリアに合わせて、北欧風・ナチュラル・モダンなど雰囲気を統一

      ナチュラルな麻紐やリボンでラッピングするだけで、シンプルなのに絵になる存在感。毎年少しずつデザインを変えて、コレクションのように楽しむのも素敵です。

      人気のカラーで選ぶクリスマスリース

      定番のレッド&グリーン|クリスマスらしい華やかさ

      赤と緑の組み合わせはクリスマスの象徴的カラー。
      温かみがあり、見る人の心を明るくします。
      家族が集うリビングにぴったりの、定番でありながら永遠の人気カラーです。

      ホワイト&シルバー|上品でおしゃれな印象に

      雪を思わせるホワイトと輝くシルバーは、清楚で上品な印象。
      ナチュラルな木製インテリアや北欧スタイルにも好相性です。
      LEDライトを組み合わせると、幻想的な冬の空気を演出できます。

      ゴールド系・ベージュ系|高級感ある大人の空間に

      ゴールドやベージュトーンのリースは、高級感と温かみを兼ね備えた大人の雰囲気に。
      グリーンを基調にすると、派手すぎず上品な印象になります。
      ホテルライクなインテリアに合わせたい方にもおすすめです。

      安心のHANATAKUのサービス

      花束ラッピング
      無料

      ラッピング紙
      色自由選択

      お届け前
      無料写真送付

      安心の返品保証

      来店受取可
      (東京都練馬区)

      気軽に
      LINEで問合せ

      FAQ

      よくある質問

      A. 飾る環境にもよりますが、室内では1カ月以上、屋外では約2〜3週間で乾燥してきます。基本的にはドライフラワーとなる花材で作るため、乾燥した後も楽しむことが出来ますが、モミやヒムロスギなどの針葉樹はドライになっても色味が残り、自然の変化を長く楽しめるのが魅力です。直射日光が当たると色褪せが早くなります

      A. 定番はモミ、ヒムロスギ、ブルーアイス、ユーカリなどのグリーンです。アクセントに赤いサンキライの実や松ぼっくり、シナモンスティックを合わせると、香りと見た目の両方に季節感が生まれます。

      A. 乾燥を防ぐことが大切です。暖房の風が当たらない場所に飾り、朝晩に霧吹きで軽く保湿してあげましょう。特にユーカリやブルーアイスは香りが強く、湿度を保つとより香りが豊かに広がります。

      A. 玄関ドアが最もポピュラーですが、リビングやダイニングの壁に飾る方も増えています。乾燥に弱いため、屋外なら日陰で風通しのよい場所が理想的で、室内に飾る場合は、暖房器具の近くを避けることで長持ちします。

      A. 丸い形は「永遠の命」「家庭円満」「幸福の輪」を象徴しています。常緑のグリーンは生命力を表し、赤い実は「愛」「希望」を意味します。生花リースはこの象徴を自然の香りとともに感じられる特別な存在です。

      A. 北欧風はシンプルで自然体なデザインが特徴です。グリーンを主役に、装飾を最小限にしてナチュラルな質感を活かします。麻紐や木製オーナメントを添えると、温かみのある北欧テイストに仕上がります。

      A. ドアの中央からやや上に飾るとバランスが良く見えます。訪れる人の目線に近い高さが理想で、風で揺れにくいようワイヤーやリボンでしっかり固定しましょう。夜はライトアップすると雰囲気が一層引き立ちます。

      A. 飾る場所のテイストとドアの色に合わせるのがコツです。木目調や白いドアならグリーン×レッド系、黒やグレーのドアにはシルバーやゴールドを使った上品なタイプが映えます。自然素材の温もりを感じられるデザインが人気です。

      A. はい、香りと季節感を贈ることができる贈り物として人気です。「永遠の幸せ」や「家庭円満」を象徴する縁起物でもあり、クリスマスプレゼントやお歳暮にもぴったりです。届いてすぐ飾れるようギフト包装がおすすめです。

      A. 完全にドライ化した後もインテリアとして再利用できます。壁飾りや棚上のデコレーションとして、自然素材の変化をそのまま楽しむ方も多いです。片付ける際は、湿気を避けて保管してください。

      A. スワッグとは、枝や花を束ねて逆さに吊るす飾りのことです。リースよりもカジュアルでナチュラルな雰囲気があり、北欧インテリアやシンプルな空間に人気です。フレッシュグリーンの香りがふわっと広がります。

      A. 直射日光や暖房の風が直接当たらないようにしましょう。吊り下げる場合は、壁やドアの上部にバランスよく配置すると、自然な垂れ下がりのラインが美しく見えます。ドライ化しても雰囲気を保てます。

      A. モミやユーカリなどの自然素材を束ねただけでも存在感があり、香りと質感で季節を感じられるからです。リースよりも軽やかで、玄関やキッチン、階段など省スペースでも飾れるのが魅力です。

      A. 乾燥が進むと香りが落ちるため、涼しい場所で風通しを保つことが大切です。特にユーカリやブルーアイスは香りが持続しやすく、時間とともにドライスワッグとしても楽しめます。

      A. とても人気です。リースよりも軽く、花瓶がなくても飾れるため、贈る相手を選びません。「幸せを呼ぶ束」として縁起も良く、ナチュラル志向の方に喜ばれる季節の贈り物です。

      A. 玄関やリビングの壁に飾るなら50〜60cmほどが見栄えします。小ぶりなサイズ(30〜40cm)はドアの内側や寝室にも飾りやすく、複数並べて飾るのもおすすめです。

      A. グリーンならモミ、ユーカリ、ブルーアイス、アクセントにサンキライの実や綿花、松ぼっくりを加えるとバランスが取れます。香りを楽しみたい方はハーブ系(ローズマリーなど)を束ねるのも◎。

      A. 一般的には11月下旬〜12月25日頃まで飾ります。アドベントの始まり(クリスマスの約4週間前)に飾るのが伝統的。年末までそのまま楽しむ方も多いです。

      A. 直射日光や高温多湿の環境を避けることが大切です。屋外なら軒下、室内なら風通しの良い壁面が理想です。霧吹きで軽く水分を与えると、生花特有の瑞々しさを保てます。

      A. 完全に乾いたら、湿気の少ない場所で保管しましょう。ドライになったリースやスワッグは、ナチュラルインテリアとして再利用できます。自然素材の経年変化も味わいのひとつです。

      A. リースは「永遠の幸せ」や「家庭円満」、スワッグは「幸福を呼ぶ束」とされます。クリスマスシーズンのギフトやお歳暮、新居祝いにも最適です。香りと想いを一緒に贈れる、心に残る贈り物です。

      A. 飾る場所の温度と湿度を意識しましょう。乾燥が気になるときは朝に軽く霧吹きを、湿気が多い日は風通しを良くします。飾る環境に合わせて調整することで、自然の美しさをより長く保てます。

      HanaTakuの5つのこだわり

      鮮度への徹底したこだわり

      鮮度への徹底したこだわり

      私たちが最も大切にしているのは、お届けする花の鮮度です。ご注文をいただいてから、お届け希望日に合わせて逆算し、最も良い状態でお客様のお手元に届くよう、準備期間を設けています。このきめ細やかな管理と、市場からの迅速な仕入れにより、質の良い新鮮な花をお届けします。

      制作担当者による厳選仕入れと高頻度な入れ替え

      制作担当者による厳選仕入れと高頻度な入れ替え

      私たちは実店舗を構え、花市場からわずか15分という地の利を最大限に活かしています。制作担当者自らが市場へ赴き、その日の最も良い花を直接目で見て厳選して仕入れます。市場から店舗へは、鮮度を保ったまま迅速に運び込みます。実店舗があるからこそ、この高頻度な仕入れと入れ替えが可能となり、常に新鮮で質の高い花材だけを厳選して、お客様にご提供しています。一点一点心を込めて制作いたします。

      お客様の「生の声」を活かした商品づくりと改善

      お客様の「生の声」を活かした商品づくりと改善

      私たちは、実店舗で日々お客様と直接お話しできるからこそ、お一人おひとりの「生の声」をダイレクトに聞かせていただいています。「こんなお花が欲しい」「こうだったらもっと良いのに」といった貴重なご意見を、その場で受け止め、お客様の想いを形にした商品づくりや、品質の改善に迅速に反映できるのが私たちの強みです。お客様に本当に喜ばれる花をお届けできるよう努めています。

      価格以上の「ボリューム感」と「美しさ」への追求

      価格以上の「ボリューム感」と「美しさ」への追求

      贈る方の「喜ぶ顔が見たい」という想いに応えるため、私たちは価格以上のボリューム感と華やかさを意識したお花作りを追求しています。例えば、同じご予算でもより大きく見せられる「ワンサイドスタイル」を中心にデザインすることで、ラウンドタイプにはない迫力と、受け取った時の感動をお届けします。見た目の美しさだけでなく、お客様の心に残る満足感を提供できるよう努めています。

      代表自らの一貫した品質管理

      代表自らの一貫した品質管理

      当サイトは、代表である私自身が、サイト運営から花の仕入れ、そしてお客様への商品制作まで、すべての工程に一貫して携わっています。これにより、お客様のニーズをダイレクトに把握し、迅速かつ柔軟に対応することが可能です。お客様に心からご満足いただけるよう、責任を持って品質向上に努め、運営しています。