毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える大切な祝日です。
しかし「敬老の日っていつから始まったの?」「どうしてこの日がお祝いの日になったの?」と、由来について知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、敬老の日の起源から国民の祝日になるまでの歴史、その意味や込められた想いまでわかりやすく解説します。
敬老の日の由来は兵庫県の小さな村から始まった
敬老の日の起源は1947年(昭和22年)兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)にさかのぼります。
当時の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と提唱し、9月15日を「としよりの日」と定めて敬老会を開催したのが始まりです。
農作業の暇になる時期であり、天候も安定していることから9月15日が選ばれました。
「としよりの日」から「老人の日」へ
その取り組みは全国に広がり、1950年には兵庫県全体に、さらに全国的な行事として定着していきました。
1964年(昭和39年)には政府が正式に 「老人の日」 を制定し、9月15日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と位置づけました。
「老人の日」から「敬老の日」へ
その後、1966年(昭和41年)の祝日法改正により、9月15日は国民の祝日 「敬老の日」 として制定。
「長年社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」という意味が込められました。
【敬老の日】秋のアレンジメント ピンク Mサイズ 5,000円 敬老の日に贈る定番サイズの秋色ピンクのアレンジメント ¥5,500
関連記事:敬老の日は何歳から祝う?年齢の目安とお祝いを始めるタイミング
現在の「9月第3月曜日」になった経緯
2003年(平成15年)の「ハッピーマンデー制度」により、敬老の日は 9月の第3月曜日 に変更されました。
これにより3連休が作られ、帰省や旅行などを通じて家族と一緒に過ごしやすくなったのです。
敬老の日に込められた意味と想い
敬老の日の由来からわかるのは、単なる「長寿のお祝いの日」ではなく、
-
年長者を尊敬する気持ち
-
これまでの労をねぎらう想い
-
健康と長寿を願う祈り
が込められているということです。
つまり「感謝」と「敬意」を伝えることが一番大切な本質だといえます。
【敬老の日】秋の花束 黄色 Sサイズ 3,500円 敬老の日に贈る小さめサイズの秋色花束 ¥3,850
関連記事:敬老の日のお花としてりんどうを贈る理由とその意味|花言葉・選び方・おすすめの贈り方
敬老の日は誰をお祝いする日?
「何歳から祝うの?」という疑問もよくあります。実は法律に年齢の明確な基準はありません。
-
一般的には60歳以上の方
-
還暦や古希など節目を迎えた方
-
孫が生まれて“おじいちゃん・おばあちゃん”になった方
など、家庭や地域によって対象はさまざま。
大切なのは「長年の感謝を伝えたい相手に心を込めてお祝いすること」です。
【敬老の日】秋の花束 黄色 Mサイズ 5,000円 敬老の日に贈る定番サイズの秋色花束 ¥5,500
関連記事:敬老の日に贈りたい花言葉|お祝いの言葉・長寿・健康を願うおすすめの花
まとめ|敬老の日の由来を知って、もっと心を込めたお祝いを
敬老の日の始まりは、兵庫県の小さな村で「お年寄りを大切にしよう」という想いから始まったものでした。
その精神が全国に広まり、現在は国民の祝日として根付いています。
単なる“プレゼントの日”ではなく、由来に込められた 「尊敬」「感謝」「長寿を願う心」 を忘れずに、おじいちゃん・おばあちゃんに気持ちを伝えてみましょう。
きっとお祝いが、より意義深い時間になるはずです。
【敬老の日】秋の花束 ピンク Lサイズ 8,000円 敬老の日に贈るボリュームも華やかさも兼ねそろえた秋色ピンクの花束 ¥8,800