誕生日プレゼントとして贈る花束の相場|花選び・おすすめの渡し方まで解説!

誕生日プレゼントとして贈る花束の相場|花選び・おすすめの渡し方まで解説!

「誕生日に花束を贈りたいけれど、どれくらいの予算が妥当なのか分からない」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?花束の相場は友人や恋人、家族など相手との関係性によっても最適な価格帯は変わってきますし、「安すぎて失礼にならないかな?」「高すぎて気を遣わせないかな?」と迷ってしまうのも当然です。

本記事では、誕生日プレゼントとして花束を贈る際の相場を、相手別・シーン別に分けて解説します。

誕生日に花束を贈るときの相場とは?

紫・ピンクの花束 15,000円サイズ

誕生日に贈る花束の価格は、3,000円から10,000円前後が一般的な目安とされています。ただ、贈る相手やシーンによって適切な金額は変わり、友人や職場の同僚には気軽に渡せる3,000〜5,000円の価格帯の花束が人気です。

一方で、恋人や家族など大切な人へ贈る際には、より華やかで印象に残る5,000〜10,000円前後の花束が選ばれる傾向があります。価格は、花材の種類や本数、そして仕上がりのサイズやボリューム感によって決まります。バラやユリのように存在感のあるお花を入れたい場合は予算があがりやすくなる一方、ガーベラのような面のあるお花を取り入れれば同じ予算でも豊かで彩りのある花束に仕上げられます。

相場を知っておくことで、贈る相手との関係性やシーンにふさわしい、ちょうど良い価格帯の花束を選びやすくなるでしょう。

【商品一覧】誕生日のお花

相手ごとの価格帯の違いについて

誕生日に贈る花束は、贈る相手との関係性によって適した価格帯が異なります。ここでは相手別におすすめの相場と花束選びのポイントをご紹介します。

友人・職場の同僚の誕生日【3,000円〜5,000円の花束】

ちょっとしたお祝いとして気軽に贈るなら、3,000円〜5,000円の花束がちょうど良い価格帯です。ガーベラやカーネーションなど明るくて可愛らしい花を使えば、華やかさも十分に演出できます。ボリュームはやや控えめですが、メッセージカードも添えることで心のこもったギフトに仕上がります。

恋人・パートナーの誕生日【5,000円〜10,000円の花束】

特別な存在である恋人やパートナーの誕生日の場合は華やかさのある花束がおすすめです。5,000円以上の予算があることで、ダリアやバラやユリといった高価なお花を入れやすくなり、一層華やかな花束を用意することが出来ます。「年に一度の誕生日を印象的に演出したい」という方には、8,000円〜10,000円のボリュームある花束も人気です。

両親・家族の誕生日【5,000円〜8,000円の花束】

感謝の気持ちを込めて贈る家族への花束には、落ち着いた色合いと品のある花材が◎。
5,000円台で季節の花をたっぷり使えば、温かみのあるボリューム感を演出できます。
特に年配の方には、派手すぎず優しい雰囲気のデザインが好まれます。

お世話になった方・恩師の誕生日【4,000円〜7,000円の誕生日【

フォーマルな関係性の場合は、落ち着いた上品な花束がおすすめです。
淡いピンクや紫系を基調にしたデザインが人気で、相手に気を遣わせない程度の価格帯が好まれます。
感謝の気持ちが伝わるよう、ラッピングやメッセージカードにもひと工夫すると◎。

相手の年齢・性別・関係性などを考慮して、価格帯を選ぶと失敗がありません。
「高すぎても気を遣わせるし、安すぎても気持ちが伝わらないかも」と不安な場合は、5,000円前後を目安にするとバランスが取りやすいでしょう。

関連記事:誕生日の友達に贈る花束|値段や花言葉など失敗しないプレゼントの選び方

サイズ別の相場とボリューム感

同じ予算でも、花束のサイズや花の種類によってボリューム感は大きく異なります。ここでは、花束のサイズごとにおおよその相場と、どんなシーンに向いているかをご紹介します。

小ぶりサイズ(〜30cm)

小ぶりサイズはおよそ30cmまでで、相場は1,500円から3,000円ほど。手のひらに収まる可愛らしいボリュ/ーム感が特徴で、友人や同僚へのささやかな贈り物や、食事会の席で気軽に渡すシーンによく選ばれます。ラッピングを施したミニブーケのような仕上がりが、このサイズ感の魅力です。

中サイズ(30〜40cm前後)

30〜40cm前後の中サイズは、相場が3,000円から5,000円と手頃でありながら華やかさも兼ね備えています。片手で持てるほどの大きさで、誕生日ギフトとして最も人気が高く、どんな相手にも喜ばれる万能タイプといえるでしょう。ガーベラやカーネーション、季節の花を組み合わせた花束が定番です。

大きめサイズ(40〜50cm以上)

さらに存在感を出したいなら、40〜50cm以上の大きめサイズがおすすめです。相場は5,000円から10,000円ほどで、両手で抱えるようなボリューム感は特別感にあふれています。恋人や家族など大切な人に贈るシーンにぴったりで、バラやユリをふんだんにあしらった豪華な花束は記念写真にも映える華やかさを演出してくれます。

特大・オーダーメイドサイズ(50cm〜、本数指定など)

よりドラマチックに想いを伝えたい場合は、50cm以上の特大サイズやオーダーメイドの花束もあります。10,000円から20,000円以上が目安で、本数を指定して作る「108本のバラ」のように、特別な演出ができるのもこのサイズならでは。プロポーズや節目の誕生日など、人生の大切な瞬間を彩るのにふさわしい存在ですが、持ち運びや飾る場所には注意が必要です。

花束のサイズは写真では分かりにくいこともあるため、通販で購入する際は実際のサイズ感(長さ・幅)や花の本数表記を必ず確認するようにしましょう。
相手が手にしたときの印象を想像しながら選ぶと、価格以上に喜ばれる贈り物になります。

誕生日ギフトにぴったりな花束の選び方

ピンク・黄色の花束 3,000円サイズ

誕生日ギフトに花束を選ぶときは、相場を把握したうえで「どんな花が相手に似合うか」を考えることが大切です。せっかくの贈り物だからこそ、相手の好みや雰囲気に合った花束を選びたいもの。選ぶ際のポイントは大きく分けて色合い・季節感・スタイルの3つです。

まず注目したいのは花束の色合いです。明るく元気な印象の人にはオレンジやイエロー系の花がよく似合い、ガーベラやヒマワリが代表的です。落ち着いた大人の女性にはピンクや紫を基調にしたバラやトルコキキョウが人気で、優しい雰囲気の人には白や淡い色合いのカスミソウやユリがよく選ばれます。色に迷ったときは、その人が普段よく着ている洋服の色を参考にすると自然な印象に仕上がります。

次に考えたいのが季節感です。誕生日のある時期に咲く花を取り入れると、その瞬間にしか味わえない特別感が加わります。春ならチューリップやスイートピー、夏にはヒマワリやアジサイ、秋にはダリアやリンドウ、冬にはアマリリスやコットンフラワーなど、季節ごとの花は手に入りやすくコストパフォーマンスの面でも優れています。

さらに、花束そのもののスタイルや形も印象を左右する大切な要素です。丸くまとめたラウンド型は可愛らしく万人受けする定番で、縦に長く束ねたブーケは華やかで豪華な雰囲気を演出できます。ラッピングや仕上げ方によっても印象は大きく変わるので、贈る相手の笑顔を思い浮かべながらイメージに合うスタイルを選びましょう。もし迷った場合は、プロにイメージだけを伝えておまかせで仕上げてもらうのも安心できる方法です。

【商品一覧】ガーベラの花束・ブーケ

シーン別おすすめの贈り方・演出方法

7本のひまわりの花束の手持ち

せっかくの誕生日ギフト。花束は「どのように渡すか」でも、相手の受け取り方が大きく変わります。
ここでは、シチュエーション別におすすめの花束の贈り方と演出アイデアをご紹介します。

食事会の席でさりげなく渡す

おすすめ予算:2,000円〜4,000円|サイズ:小ぶり〜中サイズ
友人や恋人とのディナーやランチの席で、料理が終わったタイミングにさらっと渡すのが人気のスタイル。
テーブルに置いても邪魔にならないミニブーケや花瓶不要のラッピングが◎。
メッセージカードを添えると気持ちがより伝わります。

プレゼントに添えて渡す

おすすめ予算:3,000円〜5,000円|サイズ:中サイズ
雑貨やスイーツなどの誕生日プレゼントと一緒に花束を贈ると、ギフト全体がぐっと華やかになります。
相手の好きな色や香りに合わせた花を選ぶと、より印象的なプレゼントに。
ラッピングの色味を他のプレゼントと統一するのも、おしゃれな演出のコツです。

サプライズで自宅に届ける

おすすめ予算:5,000円〜10,000円|サイズ:中〜大サイズ
誕生日当日に、自宅に配送するサプライズは、特別感を演出したいときにおすすめ。
通販なら日時指定もできるので、「おめでとう」の気持ちをぴったりのタイミングで届けられます。その際、相手が受け取れる日時を確認してから注文するようにしましょう。
相手が花瓶を持っていない場合は、そのまま飾れるアレンジメントもおすすめです。

記念写真を撮るタイミングで渡す

おすすめ予算:7,000円〜10,000円以上|サイズ:大サイズ〜特大サイズ
写真映えを意識するなら、大きくて存在感のある花束がぴったりです。
豪華なラッピングやリボン付きの花束は、記念写真に残す価値も◎。
節目の年齢(30歳・50歳など)の誕生日や、プロポーズを兼ねた贈り物にもおすすめです。

花束は“渡す瞬間”が印象に残るもの。
贈るシーンに合わせてサイズやラッピングを工夫すれば、気持ちがより深く伝わり、思い出に残る誕生日になりますよ。

関連記事:誕生日の彼氏に贈る花束|花言葉から選び方・渡し方ガイド

予算を決める5つのチェックポイント

「花束の予算、いくらが正解?」と悩んだときは、次の5つのポイントを参考にすると、自分にとってちょうど良い価格帯が見えてきます。

相手との関係性

友人、恋人、家族、上司など、相手との距離感によって最適な予算は変わります。
気軽に贈るなら3,000円前後、特別な相手には5,000円以上を目安に考えましょう。

渡すシチュエーション

自宅で渡すのか、レストランなどの外出先か、サプライズ演出をしたいのか…。
場所やタイミングに合ったサイズ・持ち運びやすさも予算に関係してきます。

花材の種類と本数

バラやユリなど高価な花材を選ぶ場合、自然と金額も上がります。
また、本数を多くするとボリュームが出て豪華になりますが、そのぶん費用も増加します。入れたい花材を優先するか、ボリュームを優先するか検討しましょう。

ラッピングや装飾の有無

見た目にこだわるなら、ラッピングやリボン、装飾資材にもコストがかかります。
ギフトらしい華やかさを重視する場合は、追加予算を見ておきましょう。

注文方法(通販 or 店舗)

通販では送料込みの価格設定も多く、コスパよく華やかな花束を選べる傾向があります。
対面で選びたい場合は、実店舗での相談・受取も安心ですが、やや割高になるケースも。

これらのポイントを踏まえながら、「見た目・気持ち・コスト」のバランスを取ることで、後悔しない花束選びができます。

通販と店舗どちらで買うのがいい?

誕生日に花束を贈るとき、「通販で注文するか」「店舗で直接購入するか」で迷う方は少なくありません。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが適しているかはシーンによって変わります。

通販を利用する最大の魅力は、スマホやパソコンから気軽に注文でき、全国どこへでも配達してもらえる点です。日時指定も可能で、デザインや価格帯のバリエーションが豊富にそろっているため比較検討しやすいのも安心材料といえるでしょう。一方で、実物を手に取って確認できないため仕上がりに不安を感じる場合があり、天候や交通事情で配送が遅れるリスクもあります。また、急ぎの注文や当日中の受け取りには対応しづらい点もデメリットです。こうした特徴から、遠方に住む相手へ贈る場合や、サプライズとして自宅やレストランに直接届けたい場合、そして忙しくてお店に立ち寄る時間がないときに便利な選択肢となります。

一方、店舗での購入は実際に花の色や香り、ボリュームを確認しながら選べるのが大きな強みです。フローリストに直接相談できるため細かな要望も伝えやすく、その場で花束を受け取ってすぐに渡せるのも安心感につながります。ただし、店舗に足を運ぶ必要があることや、店の規模や在庫状況によって希望の花材が手に入らない可能性がある点には注意が必要です。特に母の日やクリスマスのような繁忙期には混雑で待ち時間が長くなることもあります。それでも、自分で直接手渡ししたいときや、見た目や香りにこだわりたいとき、その場で相談しながら決めたいときには店舗購入が最適です。

つまり、遠方への配送やサプライズを重視するなら通販、当日中に渡したい場合や仕上がりを自分の目で確かめたい場合は店舗、といったようにシーンやニーズに合わせて選ぶのが賢い方法です。両者の特徴を理解して状況に合ったスタイルを選べば、誕生日ギフトとしての花束がより満足度の高い贈り物になるでしょう。

この記事の執筆者
木谷 大晟の人物写真

HanaTaku代表

木谷 大晟

明治大学商学部を卒業後、人材系・IT系の会社を経てフラワーデザインの道に進み、2023年7月にFlower Shop Applaughを創業。フラワーデザインの資格である公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)の1級に合格しています。
現在は、花の仕入れやギフト制作を行う生花店運営からフラワーレッスンの主催まで幅広く活動しています。その傍ら、フラワーギフトの通販サイトHanaTakuを立ち上げ、店舗とオンラインを合わせて年間数千件以上のフラワーギフトを全国のお客様にお届けしています。これらの経験を活かし、HanaTakuブログにてフラワーギフト選びに役立つ花の知識や情報をお届けしていきます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun