ユリといえば凛と咲く大きなお花で、多くの花屋で並んでいる定番のお花の一つです。冠婚葬祭など、様々なシーンで活用されます。花束、フラワーアレンジメント、どちらでも使用され、パッと目を引く華やかなお花です。本記事ではユリの切り花についてご紹介します。
ユリの切り花の出回り時期はいつ?どんな花?
ユリの基本情報をご紹介します。
ユリの基本情報
ユリはユリ科ユリ属のお花。和名は百合で、英名はLillyです。「ユリ」は風が吹いた際に花がゆらゆら揺れることから「ユリ(揺り)」と呼ばれるようになり、「百合」の漢字は花びらが何重にも重なり合う見た目から付けられたと言われています。
原産地は北半球の温帯、開花時期は5月〜8月と暑い夏場に旬を迎えるお花で、6月の誕生花とされています。
ユリは一つ一つのお花が大きい上、一本に多数のつぼみが付いており、とても華やかで豪華な印象で、ボリューム感が出るお花です。
オリエンタルリリーやカサブランカの品種が一般的によく知られています。
日持ちは1週間〜2週間ほど、日持ちもよいお花です。お花屋さんでは1年中買い求めることができ、安いものだと700円程度で、立派なものだと1,000円以上することもあります。
スターチスの切り花を長持ちさせるお手入れ方法は?ドライフラワーの作り方もご紹介
ユリの切り花を長持ちさせるお手入れ方法は?
ご紹介した通り、ユリは日持ちのよいお花です。そんなユリを更に長く楽しむための手入れ方法について説明します。
不要な葉を取り除く
ユリは比較的多くの葉がついています。多くの葉がついていることで、水分や栄養が葉に渡ってしまい、逆にメインの花やつぼみに必要な栄養が不足してしまうことがあるため、不要な葉は取り除きましょう。
他の切り花と同様、葉が水に浸ってしまうとバクテリア発生の原因となるので、水に浸かる部分はしっかり取り除くことが必要です。
短く切り、定期的に切り戻しを行う
ユリの切り花は、他の切り花と比較しても比較的長めです。
花瓶に生ける際には多少短めにカットしましょう。お花は短いほどお水や栄養が花全体に行き渡りやすくなります。
ただ、ユリはあまりにも短いと不格好なので、バランスをみてカットするようにしましょう。
また、夏などの暑い季節は毎日、冬場の寒い時期は2日に1回程度、水を交換する「水替え」を行い、併せて茎を数センチ切り、切り口を新鮮にする『切り戻し』をしましょう。その際、切り口は斜めにカットすることで断面積が大きくなり、水上がりがよくなります。
咲き終わった花を摘み取る
ユリの花に付いている多数の蕾は、基本的に下から開花します。一つのお花が咲き終えても、その他のつぼみは咲き始めを待っている状態です。
咲き終えたお花は枝分かれ部分からカットし、他の蕾にお水が行き渡るようにしましょう。
咲かない蕾は取り除く
基本的にユリは蕾までしっかり咲きますが、硬く閉じた緑色のつぼみは咲かない場合があります。
しばらく生けていても開いてこなかったり変色(花色の白やピンクなど)しない場合は、咲かない蕾を取り除くことで咲き始めを待っているつぼみにお水を行き渡らせてあげましょう。
切り花を長持ちさせる方法は?漂白剤や切花延命剤の効果なども解説
花粉を早めに取り除く
ユリの花は雄しべの先の「葯」という部分から花粉を出します。葯が開いて花粉が出ることで、花びらが汚れて状態が悪くなってしまうため、花粉は早めに取り除きましょう。
咲き始めは葯は硬く、取り除きやすいですが、時間が経過するにつれて細く小さくなり、花粉も吹いてきて取り除きにくくなります。花粉を吹く前に、葯をつまんで取り除いてしまいましょう。
花びらに花粉が付いてしまった場合の対処法は?
花びらに花粉が付いてしまった場合はハケやブラシで優しく拭き取ったり、両面テープで優しく押し付けて取り除きましょう。
擦ってしまうと花粉が広がり、取りづらくなってしまいます。服や指についてもなかなか落ちにくいので、注意しましょう。
アルストロメリアの切り花を長持ちさせるお手入れ方法、花言葉、特徴は?
新鮮なユリの選ぶためにはどこを見ればよい?
続いて、新鮮なユリの選び方について説明します。
蕾の多いものを選ぶ
ご紹介した通り、ユリの蕾は次々と開いていきます。言い換えると、蕾の多いユリは入荷されて間もない可能性があります。
開花状況は鮮度を見定める判断材料となります。
雄しべの先に花粉を吹いていないものを選ぶ
ユリはご紹介した通り、開花に伴い、雄しべの先の葯から花粉を吹きます。葯が開いているか、花びらに花粉がついているかどうか、確認してみましょう。
なお、花屋スタッフにより花粉が除去されており、確認できない場合があります。
葉先がピンと張っているものを選ぶ
葉の状態を確認することでユリの鮮度を見極めることができます。長細いユリの葉がピンと張ってみずみずしいものを選ぶようにしましょう。
時間が経過すると柔らかくなり、元気がない印象となります。
花びらの先端にシワがないか確認する
ユリの花は時間が経過してくると花びらの先端にシワが入り、透き通ってきます。シワの目立つものは咲き終わりが近いサインのため、張りのあるものを選びましょう。
花びらの状態を確認することでも、状態を判断することができます。
グラジオラスの切り花を長持ちさせる方法は?出回り時期や値段、花言葉もご紹介
ユリの花言葉は?
花束やアレンジメントによく使われるユリの花言葉を紹介します。
ユリの花言葉は『純潔』『無垢』『威厳』
白いユリの花はイエス・キリストの母である聖母マリアに捧げられたとされており、その聖母マリアのイメージから「純粋」「無垢」の花言葉が付けられています。このことから、キリスト教では白いユリの花を「マドンナリリー」と呼ばれています。「威厳」の花言葉は凛と咲く花姿から名付けられています。
また、赤とピンクのユリには『虚栄心』という花言葉がつけられており、こちらの由来もキリスト教に関わるエピソードから付けられています。ユリの切り花をプレゼントする際には花言葉を気にして、選びましょう。
ユリはインパクトのある華やかなお花
ユリはお祝い・お悔みどちらのシーンでも活躍する華やかなお花です。
綺麗に楽しむためには、花粉は早めに処理しましょう。蕾がどんどん開いてきて、全部の蕾が開いた姿は圧巻です。ボリュームのあるギフトを贈りたい場合などはぜひ選んでみてください。